『宝石の煌き』ルールやレビューなど総合情報!誰でも簡単に醍醐味を楽しめる拡大再生産の王道&金字塔作品

『宝石の煌き』の発売日や価格、BGG評価ランキング、BGAの対応有無などの総合情報をまとめてお届けしていきます。

目次

『宝石の煌き』とは?どんなボードゲーム?

引用:BoardGameGeek

『宝石の煌き』は、ホビージャパンから発売の拡大再生産

プレイヤーはルネサンス期の商人となり、商業帝国を作り上げて栄光と名声の獲得を目指していきます。

ゲームのポイントは、拡大再生産の王道&金字塔作品であり、そのシステムの完成度

後半になるほど大きな買い物ができるようになる、”ザ・拡大再生産”といったような気持ちよさを存分に味わうことができます。

システムがかなり綺麗にまとまっており、ルールもかなりシンプル!
初めて拡大再生産をプレイする人はもちろん、ボードゲーム初心者にもオススメの作品です!

発売日や定価など基本情報

日本語初版のパッケージ
2024年版のパッケージ

『宝石の煌き』には複数のバージョンが存在します。

日本語初版は2015年7月発売、価格(定価)は税込5,000円
最新版となる2024年版は2024年7月発売、価格(定価)は税込5,940円です。

正式名称宝石の煌き
(英名:Splendor)
メカニクス拡大再生産、エンジンビルド、セットコレクション、オープンドラフト
発売日日本語初版:2015年7月
2024年版:2024年7月
定価日本語初版:税込5,000円
2024年版:税込5,940円
プレイ人数2~4人
プレイ時間30分
対象年齢10歳以上
ゲームデザイナーマーク・アンドレ(Marc André)
販売メーカーホビージャパン
公式サイトhttps://hobbyjapan.games/splendor/
BGG紹介ページhttps://boardgamegeek.com/boardgame/148228/splendor
ベストなプレイ人数は何人?

BGGによると、『宝石の煌き』のベストなプレイ人数は3人となっています。ただ、その他の人数もオススメされているので、あまり人数は気にしなくて良さそうです。

ソロプレイは可能?

『宝石の煌き』は2~4人用のゲームのため、1人でのソロプレイはできません。ただBGGには、有志が作成したソロプレイ用のルールが載っています。

『宝石の煌き』ゲームデザイナーのマーク・アンドレさんが他に手掛けた作品は?

『マジェスティ』
『ミドルエイジス』
『バロニィ』など

『宝石の煌き』のルールは?要点をギュッとまとめて紹介!

引用:BoardGameGeek
ルールの要点まとめ
  • プレイヤーは集めた宝石で発展カードを購入して、勝利点やボーナスを獲得。
    最初に勝利点を15点獲得したプレイヤーが勝者となる。
  • ゲームはターン制。
    手番では「宝石の獲得」や「発展カードの購入」などのアクションを実行できる。
  • 宝石の獲得では、「異なる種類の宝石を3つ」もしくは「同じ宝石2つ」を獲得できる。
  • 宝石を集めたら、場に並んでいる中から好きな発展カードを購入。
    発展カードを購入すると、そのカードに描かれた色の宝石を、永久的に1つ所持している状態に。
    これにより、発展カードを集めれば集めるほど、より高価な発展カードを買えるようになる。
  • 現時点で宝石が足りず購入できないが、どうしても欲しい発展カードがある場合には「取り置き」ができる。
宝石は数が多い方が良いので、基本は3種類1枚ずつ獲得するのが良さそう。どうしても欲しい宝石がある場合は、1種類2枚を選択するのもありだ。(引用:BoardGameGeek
発展カードはレベル1~3があり、レベルが高いほど得られる勝利点が高い。ただその分、購入に大量の宝石が必要となる。(引用:BoardGameGeek
まずはレベル1のカードを買い集めるのが吉。ある程度集まって、少ない手出しでレベル2~3のカードが買えそうであれば買っていこう。(引用:BoardGameGeek
発展カードを指定の数集めると、貴族タイルを獲得して勝利点をゲットできる。各タイルは早い者勝ちだ。(引用:BoardGameGeek

レベル1のカードをどれだけ集めてから、レベル2~3のカードを狙うのか?
どの貴族タイルの獲得を目指していくのか?
他プレイヤーの動向を把握しながら、得点を最大化するためのアクション選択が求められて生きます!

『宝石の煌き』は面白い?つまらない?評価やレビューを紹介

ボードゲーム愛好者のためのレビュー&データベースサイト「BGG(BoardGameGeek)」での評価やレビューについて紹介していきます。

BGGの評価点数とランキング

評価7.4点/10
ランキング237位/29,191位
難易度・重さ1.78/5
※2025年10月6日時点

ボードゲームの中でも圧倒的に人気な作品!
もちろん評価も全体的に高いです!

BGGのユーザーレビューや感想

Original_McLon:10/10

普段はあまり高く評価しないようにしているが、これは本当に素晴らしいゲームだ。初心者でもベテランでも楽しめるゲームで、シンプルながらも戦略性は損なわれない。
宝石トークンのパーツは使い心地も抜群で、非常に高品質。ゲームもあっという間に終わる。
ボードゲームに興味を持ち始めたばかりの人にとって、まさに入門編として最適なゲームだ!

ZuggyG:10/10

人生で一番好きなゲームの一つ。一目惚れした、あの温かい気持ちは今でもプレイするたびに忘れられない。

ターンがシンプルなので、自分が何を達成したいのかを深く分析できるだけでなく、対戦相手の行動を予測することもできる。これは、ゲームを「良い」から「素晴らしい」へと進化させる重要な要素だ。
結局のところ、私は他の人と遊ぶためにボードゲームをプレイしているが、このゲームはプレイヤーの意図を汲み取るだけでなく、プレイヤーが他の人の意図を理解する時間も与えてくれるので、最後までインタラクティブな戦いを繰り広げているような感覚を味わえる。

kralizecotc:10/10

おそらく、ゲームのメカニズムのシンプルさと意思決定の深さの比率が最も高いゲームだ。
一見、対戦型のソリティアのように見えるが、リソースの希少性と予約によってカード購入をブロックできる可能性により、プレイヤー同士が常に衝突してする。このゲームは誰にでも教えることができ、熟練者も楽しめる。

Mageknight12:6/10

『宝石の煌き』はシンプルで覚えやすいゲームだが、プレイヤー間のインタラクションが少なく、すぐに単調なゲームになってしまう。ターンはロボットのように感じられ、最適なプレイは分かりきったものが多く、創造性を発揮する余地がほとんどない。

jamvng:6/10

話題になった時期をはるかに過ぎてプレイし、より高度なエンジンビルドもプレイしてきたので、それほど感動はしなかった。軽いエンジンビルドを探しているなら良いかもしれないが、もしそう感じるなら、『ウイングスパン』や『アース』のようなもっと優れたエンジンビルドをプレイした方がずっと良いと思う。
また、とても抽象的でテーマ性に欠けるところもある。

『宝石の煌き』に拡張はある?

『宝石の煌き』2024年版(最新版)には、『宝石の煌き:シルクロード』『宝石の煌き:沈まぬ太陽』という2種類の拡張があります。

宝石の煌き:シルクロード

『宝石の煌き:シルクロード』では、「都市」「交易所」という2種類のモジュールが追加されます。

発売日は2025年3月、価格は税込2,750円です。

宝石の煌き:沈まぬ太陽

『宝石の煌き:沈まぬ太陽』では、「城砦」「東洋」という2種類のモジュールが追加されます。

発売日は2025年5月、価格は税込2,750円です。

『宝石の煌き』はBGAやオンラインで遊べる?

『宝石の煌き』はBGAにてプレイすることが可能です。
その他、Steamでもデジタル版が販売されています。

BGAでは「プレミアム」のゲームとなっており、プレイする仲間の誰か1人がプレミアム会員になっていないと遊べないので注意しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次