『ニュークレウム』の発売日や価格、BGG評価ランキング、BGAの対応有無などの総合情報をまとめてお届けしていきます。
『ニュークレウム』とは?どんなボードゲーム?

『ニュークレウム』は、テンデイズゲームズから発売のネットワーク構築。
原子力発電による産業革命を舞台に、覇権巡りの争いを繰り広げていきます。
本作は、1枚のタイルでアクション実行or線路敷設を選べるのがポイント。
ネットワークを拡大するためには、手元のタイルを線路として配置する=手放さなければならないため、タイミングや取捨選択が重要となります。

名作中の名作である『ブラス』と『バラージ』を組み合わせたようなシステムとなっており、本作もかなり高評価を得ています!
発売日や定価など基本情報


『ニュークレウム』の発売日は2024年1月27日。価格(定価)は税込13,200円です。
正式名称 | ニュークレウム (英名:Nucleum) |
---|---|
ジャンル・メカニクス | ネットワーク構築、ハンドマネジメント、テックツリー |
発売日 | 2024年1月27日 |
定価 | 税込13,200円 |
プレイ人数 | 1~4人 |
プレイ時間 | 60分~150分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
ゲームデザイナー | シモーネ・ルチアーニ(Simone Luciani)、ダーヴィド・トゥルツィ(Dávid Turczi) |
販売メーカー | テンデイズゲームズ |
公式サイト | https://tendaysgames.shop/?pid=178916791 |
BGG紹介ページ | https://boardgamegeek.com/boardgame/396790/nucleum |
『ニュークレウム』のルールは?公式情報をベースに要点を紹介


- ゲームの目的は、原子力技術を活用しながら勝利点を最も多く集めること。都市開発、鉄道建設、契約達成、電力供給などで勝利点を集めていく。
- 手元にあるタイルは「アクション実行」と「線路敷設」の2通りの使い方が可能。アクションの方を選択したら、建設・開発・契約・通電などタイルに書かれたアクションを実行する。
- 線路敷設を選択したら、タイルを線路として配置。タイルの色と配置先の色が一致すれば、追加でアクションも実行できる。アクションで使用したタイルはパス(リチャージ)することで回収できるが、線路として配置したタイルは永久に回収不可能。
- 鉄道網を完成させて都市に電力を供給することで、即時ボーナスと終了時得点を得ることができる。










【以下公式サイトより引用】
いいポイント
・ネットワークビルド、個人ボードのアップグレード、アクションビルド、各種終了条件を見据えての駆け引きなど、ゲーム好きなら気になる要素が盛り沢山
イマイチなポイント
・メカニクスの多様さからくるルール把握のハードルの高さ
・盤面、個人ボード、タイルなど、情報量が多く、把握が大変
世界中のコアゲーマーから人気を集めるルチアーニとターツィによるボリューム満点の本格ユーロ戦略ゲームです。
プレイヤーは、パラレルワールドで発電技術の発展による産業革命を舞台に、覇権を巡っての争いを繰り広げます。
ゲームの一番のメインとなるのは、都市間を輸送路で繋ぐネットワーク構築です。
「ニュークレウム」と名付けられた発電施設に資源を運び、また、発電した電力を送るためのネットワークを構築していきます。
そのために、さまざまなアクションを実行することになるのですが、「ニュークレウム」では、アクションが描かれたアクションタイルは、ネットワーク構築のために配置する線路タイルも兼ねているというのが大きなポイントです。
すなわちネットワークを拡大するためには、手元のアクションタイルを線路タイルとして配置して手放さなければならないため、取捨選択を迫れることとなるのです。
ただし、配置の際にもアクションを実行でき、また、条件(色)に合うように配置することができれば、さらにアクションを重ねられるため、状況によっては、有用なアクションであっても積極的に配置したほうがいい場合もあります。
アクションビルドとネットワーク構築を、一枚のタイルで同時に行うというのは、大きな選択をゲーム中に繰り返し行うことに繋がっており、非常に深みをもたらしてくれています。
もちろん、ネットワーク構築だけが重要な要素ではありません。
個人ボード上でアクションや要素の開放を行い、戦略の底上げも図る必要があるでしょう。
ネットワーク構築、輸送と発電、そして契約の達成という流れを繰り返し、より高い得点を目指すことになります。
そして、ゲーム終了に向かうのですが、複数用意された終了条件をいくつか満たしたところでゲームが終了となるため、自分の戦略においてどの終了条件を目指すのか、また、他の人はどの終了条件に向けて、どのように手を進めようとしているのかという点の読み合いや組み立ても、非常に重要となります。
ネットワーク構築と輸送からは「ブラス」、発電による契約達成とそれによるリターンをもとにした組み立ては「バラージ」、タイルを獲得することでのアクションビルドは「コンコルディア」と、いろいろな名作を彷彿とさせるメカニクスの融合が見事に実った戦略ゲームの大推薦作です。



手元のタイルをアクションに使うのか、それとも線路として使うのか。
線路として配置した場合は、そのタイルが永久的に使えなくなってしまうので、選択やタイミングが悩ましいですね……!
タイルと線路の配置先の色を一致させると追加アクションが行えるので、うまく連鎖させていきたいところです!
『ニュークレウム』は面白い?つまらない?評価やレビューを紹介
ボードゲーム愛好者のためのレビュー&データベースサイト「BGG(BoardGameGeek)」での評価やレビューについて紹介していきます。
BGGの評価点数とランキング
評価 | ランキング |
---|---|
8.1点/10点 | 163位/28,238位 |



本作のインスパイア元であろう『ブラス』や『バラージ』と比較するレビューが多く投稿されています!
BGGのユーザーレビューや感想
SNSでの評判や口コミ
ニュークレウム。
— やざわ@HOYGAMES (@Punks_YZW) December 23, 2023
アクションタイルを使うか、アクションタイルを線路に使うかして、建物やネットワークを作り、電力供給する。
アクションとして使うと何度も使えるがネットワークは広がらない。
線路として使うと、ネットワークが広がり建物を建設しやすくなるが、手札に戻ってこなくなる。
面白い! pic.twitter.com/Q6EB46PXwd
【ニュークレウム】
— お漬物🥒 (@tamakiV9) February 27, 2024
ルチアーニ&ターツィが考えた最強のザクセン王国で建設と発電
アクションタイルを素で打つのとネットワークのために道として打つのが独特で面白いね(道にすると返ってこない)
遊ぶ毎に色々出来るのではという期待感がすごい。2人プレイしかやってないので他の人数もしたいところ pic.twitter.com/mdBOaYOIH2
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。#テンデイズのゲーム ニュークレウム オートマ入り3人プレイ タービンや鉱山や線路を作り架空スーパーエネルギー駆使し建設建物に電力を流していく。最重量級で時間かかるのでたまにしか遊びませんが、面白さは抜群神作で今日も幸せ(^^) pic.twitter.com/HervlW6YSv
— LUNAVE (@LUNAVE3) January 1, 2025
『ニュークレウム』に拡張はある?
『ニュークレウム』の拡張は、日本では3種類が登場。
いずれも2025年4月に発売予定です。


ニュークレウム:拡張 オーストラリア 【テンデイズゲームズ】
オーストラリアを舞台に、新たな資源が追加!
・定価:未定
・BGG評価:8.4点


ニュークレウム:拡張 進歩の宮廷 【テンデイズゲームズ】
宮廷アクションで、さらなる利益をゲット!
・定価:未定
・BGG評価:8.4点


ニュークレウム:拡張 後援者セット 【テンデイズゲームズ】
様々な後援者のサポートを受けて、核戦略を向上!
・定価:未定
・BGG評価:8.2点
『ニュークレウム』はBGAやオンラインで遊べる?


『ニュークレウム』は、「TABLETOPIA(テーブルトピア)」にて、オンラインでプレイすることができます。
BGAでは、プレイすることができません。