『イーオンズ・エンド』ルールやレビューなど総合情報!デッキをシャッフルしないのが特徴的なデッキ構築×協力ゲーム

『イーオンズ・エンド』の発売日や価格、BGG評価ランキング、BGAの対応有無などの総合情報をまとめてお届けしていきます。

目次

『イーオンズ・エンド』とは?どんなボードゲーム?

引用:BoardGameGeek

『イーオンズ・エンド』は、アークライトゲームズから発売の協力型デッキ構築ゲーム

プレイヤーは「破孔魔術師」となり、人類最後の拠点グレイヴホールドを守るため、敵である「ネメシス」と戦っていきます。

ゲームのポイントは、デッキのカードがなくなった際、捨て札のカードを”シャッフルせず”にそのままの順番でデッキを作るということ。

カードを使った順番がそのまま次の山札の順序になるため、カードの使う順番を計算する高度な戦略性が楽しめます。

デッキ構築×協力というコンセプトも本作ならでは!
魔術師(プレイヤーキャラ)ごとに固有能力や役割も異なり、チームワークで戦術を組み立てる協力感も魅力です!

発売日や定価など基本情報

引用:BoardGameGeek

『イーオンズ・エンド』の発売日は2020年5月21日。価格(定価)は税込6,380円です。

正式名称イーオンズ・エンド
(英名:Aeon’s End)
メカニクスデッキ構築、ハンドマネジメント、協力ゲーム
発売日2020年5月21日
定価税込6,380円
プレイ人数1~4人
プレイ時間60分
対象年齢14歳以上
ゲームデザイナーケヴィン・ライリー(Kevin Riley)
販売メーカーアークライトゲームズ
公式サイトhttps://arclightgames.jp/product/イーオンズエンド/
BGG紹介ページhttps://boardgamegeek.com/boardgame/191189/aeons-end
ベストなプレイ人数は何人?

BGGによると、『イーオンズ・エンド』のベストなプレイ人数は2人となっています。ただ、その他の人数もオススメされているので、あまり人数は気にしなくて良さそうです。

ソロプレイは可能?

『イーオンズ・エンド』は、1人でのソロプレイにも対応しています。

『イーオンズ・エンド』ゲームデザイナーのケヴィン・ライリーさんが他に手掛けた作品は?

『こだまの森』
『Invincible: The Card Game』

『イーオンズ・エンド』のルールは?要点をギュッとまとめて紹介!

引用:BoardGameGeek
ルールの要点まとめ
  • プレイヤーは協力して「ネメシス」とバトル。
    人類最後の都市「グレイヴホールド」のHPが0になる前に、ネメシスのHPを0にできれば勝利となる。
  • ターンは決まった順番ではなく「ターン順カード」をめくってランダムに決定。
    プレイヤーのターンとネメシスのターンが不規則に入り混じるため、常に緊張感のある戦いが楽しめる。
  • プレイヤーのターンでは、呪文カードを詠唱して攻撃したり、宝石カードを使って新たなカードを購入したりと様々なアクションが可能。
    デッキをどんどん強化しながら、ネメシスにダメージを与えていこう。
  • ターンの終わりに、デッキから手札を補充。
    デッキがなくなった場合は、捨て札を”シャッフルせず”そのままの順番で新たなデッキとする。
  • ネメシスのターンでは、ネメシスの専用デッキをめくって効果を発動。
    ミニオンを召喚してきたり、プレイヤーにダメージを与えてきたりと効果は様々。
    ネメシスデッキは底にいくほど強力なカードが入っている。
拠点のHPが0になる前に、ネメシスのHPを0にできれば勝利だ。(引用:BoardGameGeek
プレイヤーにも個別にHPがあり、0になると敗北ではないが大きく弱体化してしまう。(引用:BoardGameGeek
呪文カードはすぐに発動できず、一度セットして次のターンにならないと使えない。発動までラグがあるので、先の展開を読んで呪文をセットしていこう。(引用:BoardGameGeek
ネメシスはミニオンを召喚してくることも。放っておくとチクチクとダメージを食らってしまうので、適宜処理していこう。(引用:BoardGameGeek
毎ゲーム9枚のカードが市場に並び、プレイヤーは購入可能。9枚の組み合わせを変えることで、全く違うプレイ感を楽しめる。(引用:BoardGameGeek
基本セットには8種類のキャラクターを収録。それぞれ能力や初期デッキが異なるので、プレイスタイルに合わせて選択しよう。(引用:BoardGameGeek
ファンメイドのカードが作られるほど、世界中で人気の作品だ。(引用:BoardGameGeek

ターン順がランダムというのも、かなり緊迫感を持たせてくれる作品!
ネメシスのターンが連続して一気に形勢がひっくり返ることもあるので、常に気の抜けない戦いが楽しめます!

『イーオンズ・エンド』は面白い?つまらない?評価やレビューを紹介

ボードゲーム愛好者のためのレビュー&データベースサイト「BGG(BoardGameGeek)」での評価やレビューについて紹介していきます。

BGGの評価点数とランキング

評価7.9点/10
ランキング98位/29,137位
難易度・重さ2.81/5
※2025年9月25日時点

トップ100以内とかなり高評価!
デッキをシャッフルしない独特なシステムや、キャラクター・カード・敵の組み合わせ次第で何度も楽しめるリプレイ性の高さが評価されているようです!

BGGのユーザーレビューや感想

CharcoalHamster:10/10

中難易度の協力プレイゲームの中で一番のお気に入りだ。
ゲームプレイは巧みに設計されており、スキルアップのための繰り返しと飽きさせない多様性のバランスが絶妙。パーティの組み合わせも豊富なので、特定のキャラクターに縛られることもない。
学んだ教訓の中にはボス戦で使えるものもあれば、対戦相手ごとに固有のものもある。
じっくりプレイすれば報われるけれど、退屈にならない、そんな適度な長さのゲームを探しているならこのゲームがおすすめだ。

mjunak:10/10

『イーオンズ・エンド』は、おそらく私がこれまでプレイした中で最高のゲームだ。
デッキ構築の仕組みは非常に楽しい。さらに、私は対戦ゲームよりも協力ゲームの方が少し好きなので、私の好みにもぴったりだ。

私は、基本セットで高いリプレイ性を提供し、必須の拡張セットの購入を強要されないゲームを好む。『イーオンズ・エンド』は、各基本セットでも”ある程度”のリプレイ性を提供しているが、より多くの拡張セットを組み合わせたときに真価を発揮する。
しかし、それによって評価が下がることはない。それほど私はこのゲームが好きなのだ。

テーマであるハイファンタジーは私を興奮させるものではないが、不快にさせることもない。アートについて不満を言う人もいるが、私は何も悪いとは思わない。

White Knight:10/10

毎ターン重要な選択を迫られる、優れたデッキ構築ゲーム。ターン順がランダムであることと、デッキをシャッフルしないという点が、このゲームをさらに面白くしている。
さらに、様々な「宿敵」が登場し、それぞれ異なる戦略で倒す必要があることや、初期カードと能力が異なるキャラクターが登場することも特筆に値する。
このゲームは私が所有するどのゲームよりも、壮大で緊迫した瞬間と接戦のフィニッシュを生み出す。最高だ。

Yharnim:6/10

楽しいゲームではあるが、カード構成やキャラクター、そしてネメシスを変えても、数回プレイするとゲームプレイが少し単調に感じてしまう。
勝った時の達成感は、ネメシスのデッキから特定のカードがいつ引かれるかに大きく左右されるため、成功というよりは安堵感に近い。
とはいえ、コンボを成立させる満足感があり、アートも美しいので、頻繁にプレイしたいとは思っている。

realityfoible:5.5/10

デッキ構築の混沌とし​​た感じはあまり好きではないので、『イーオンズ・エンド』がシャッフルしないデッキを採用しているのは評価できる。しかし、その活用が十分ではないと感じる。
デッキを意味のある形でプログラムしたり、その場で順番を入れ替えたりする手段があまりなく、プレイヤーの順番やネメシスカードによって依然として多くのランダム性が生じてしまう。

SNSでの評判や口コミ

『イーオンズ・エンド』に拡張はある?

『スピリット・アイランド』には、単体でも遊べる独立型拡張に加えて、本体と混ぜて遊ぶミニ拡張が多数用意されています。

【独立型拡張】

  • イーオンズ・エンド:終わりなき戦い
  • イーオンズ・エンド:レガシー
  • イーオンズ・エンド:新たな時代
  • イーオンズ・エンド:追放されしもの

【ミニ拡張】

  • イーオンズ・エンド拡張 深層
  • イーオンズ・エンド拡張 名無きもの
  • イーオンズ・エンド拡張 虚空
  • イーオンズ・エンド拡張 外より来たりし闇
  • イーオンズ・エンド拡張 埋もれた秘密

【独立型拡張】イーオンズ・エンド:終わりなき戦い

『イーオンズ・エンド:終わりなき戦い』では、新たな破孔魔術8名・プレイヤーカード27種類・ネメシス4体が追加されます。

発売日は2021年7月29日、価格は税込6,380円です。

【独立型拡張】イーオンズ・エンド:レガシー

『イーオンズ・エンド:レガシー』では、キャラクターの育成など一度しかプレイできないレガシー体験を楽しむことができます。(終了後に基本セットに混ぜて遊ぶことも可能です)

発売日は2023年1月19日、価格は税込14,080円です。

【独立型拡張】イーオンズ・エンド:新たな時代

『イーオンズ・エンド:新たな時代』では、新たに登場する「トレジャーカード」と共に、ストーリーを進めていくキャンペーンモードが楽しめます。

発売日は2024年2月22日、価格は税込9,900円です。

【独立型拡張】イーオンズ・エンド:追放されしもの

『イーオンズ・エンド:追放されしもの』では、本の形式でより没入感のあるストーリーを進めていくキャンペーンモードが楽しめます。

発売日は2025年6月13日、価格は税込9,900円です。

【ミニ拡張】イーオンズ・エンド拡張 深層

『イーオンズ・エンド拡張 深層』では、ネメシス1体破孔魔術師3名が追加されます。

発売日は2023年12月21日、価格は税込2,420円です。

【ミニ拡張】イーオンズ・エンド拡張 名無きもの

『イーオンズ・エンド拡張 名無きもの』では、ネメシス2体破孔魔術師1名が追加されます。

発売日は2023年12月21日、価格は税込2,420円です。

【ミニ拡張】イーオンズ・エンド拡張 虚空

『イーオンズ・エンド拡張 虚空』では、ネメシス2体破孔魔術師2名が追加されます。

発売日は2023年12月21日、価格は税込2,420円です。

【ミニ拡張】イーオンズ・エンド拡張 外より来たりし闇

『イーオンズ・エンド拡張 虚空』では、上級者向けの破孔魔術師2名ネメシス2体が追加されます。

発売日は2025年3月7日、価格は税込2,420円です。

【ミニ拡張】イーオンズ・エンド拡張 埋もれた秘密

『イーオンズ・エンド拡張 埋もれた秘密』では、「沈静化トークン」「パルストークン」が追加されます。

発売日は2025年3月7日、価格は税込2,420円です。

『イーオンズ・エンド』はBGAやオンラインで遊べる?

『イーオンズ・エンド』は、Steam/iOS/Androidにてデジタル版が発売されています。

BGAではプレイすることができません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次