『ギャングポーカー』ルールやレビューなど総合情報!お互いの強さを予想する、ブラフ禁止の協力型ポーカー

『ギャングポーカー』の発売日や価格、BGG評価ランキング、BGAの対応有無などの総合情報をまとめてお届けしていきます。

目次

『ギャングポーカー』とは?どんなボードゲーム?

引用:公式X

『ギャングポーカー』は、ジーピーから発売の協力型ポーカー

窃盗団「THE GANG(ザ・ギャング)」のメンバーとなり、厳重に守られた金庫に眠る金塊の奪取を目指します。

ゲームのポイントは、本来は対戦形式のはずのポーカーで協力すること。
「テキサスホールデム」のルールをベースに、他プレイヤーの手札の強さを正確に予想。

お互いの強さをランク付けして、ピッタリ当たっていれば成功となります。

ポーカーと言えば”ブラフ”が定番ですが、本作ではブラフは禁止。
嘘を付かないポーカーのため、ポーカー初心者でも楽しめる作品となっています!

発売日や定価など基本情報

引用:BoardGameGeek

『ギャングポーカー』日本語版の発売日は2025年5月30日。価格(定価)は税込2,970円です。

正式名称ギャングポーカー
(原題:The Gang)
ジャンル・メカニクスカードゲーム、ポーカー、協力ゲーム
発売日2025年5月30日
定価税込2,970円
プレイ人数3~6人
プレイ時間20分
対象年齢10歳以上
ゲームデザイナージョン・クーパー(John Cooper)、コリー・ヒース(Kory Heath)
販売メーカージーピー
公式サイトhttp://www.gp-inc.jp/cardgame_gangpoker.html
BGG紹介ページhttps://boardgamegeek.com/boardgame/411567/the-gang
ベストなプレイ人数は何人?

BGGによると、『ギャングポーカー』のベストなプレイ人数は5人となっています。最小の3人プレイは、あまりオススメされていないようです。

ソロプレイは可能?

『ギャングポーカー』は3~6人用のゲームのため、1人でのソロプレイはできません。

『ギャングポーカー』ゲームデザイナーが他に手掛けた作品は?

◆2人共同で手掛けた作品
『Gnostica』

『Zagami』

◆ジョン・クーパーさんの代表作
『ホームワールド』
『アイスハウス』など

◆コリー・ヒースさんの代表作
『ゼンドウ』
『ジョイント・ブロッカーズ!』など

『ギャングポーカー』のルールは?公式情報をベースに要点を紹介

引用:BoardGameGeek
ルールの要点まとめ
  • 「テキサスホールデム」のルールをベースに、お互いの手札の強さを予想。手札の強さ順をピッタリ当てることができれば成功。
  • 手札の内容公開やブラフはNG。共通カードがめくられるごとに「順位予想チップ」を使って意思表示することで、自分の手札の強さを伝えていく、
  • 3回失敗するまでに、3回成功することができればクリア。難易度を調整できる追加ルールも用意されている。
各自2枚の手札を所持。中央の共通カード5枚の中から3枚と組み合わせた合計5枚で役の強さを競っていく。(引用:公式サイト
中央の共通カードがめくられていくたびに自分の順位を予想。どのタイミングで自分の強さへの自信が変わったのか、しっかり意思表示していこう。(引用:BoardGameGeek

【以下公式サイトより引用】

商品説明
ポーカーの新ジャンル「ギャングポーカー」は、前代未聞!?の協力するポーカーゲーム。
ポーカー(テキサスホールデム)をプレイして、お互いの強さをランク付け!
その全員ランキングがピッタリ当たれば成功です!

ギャングポーカーのストーリー
プレイヤーは強盗団の一員となって、協力して銀行に隠された金塊を手に入ることが全員のミッション!
成功すれば金塊をゲット! ただし、失敗すると警報が鳴り響きます。
3回警報が鳴る前に3つの金庫を破れば勝ちとなります。

ゲーム内容
このゲームは、テキサスポーカー(テキサスホールデム)をベースにしていますが
個々人の勝敗はありません。テキサスポーカーの4回の賭け場面で、
賭けるのではなくそれぞれの手札の強さランキングを決めます。
協力して全員の手札のランキングを当てることが目的です。つまり、
自分が今の時点でどれくらい強い/弱いのか?を主張して予想し合います。

結果的に最後の4回目の賭け(リバー)のランキングが合っていれば
ミッション成功。金塊をゲットすることができます。
3回失敗する前に3つの金塊をゲットできれば勝ちです。
慣れてきたら、中級ルールとして、チャレンジカード/スペシャル(お助け)カード
などを使うことで、難易度が変化して、より面白いゲームが
遊べるようになっています。
ぜひチャレンジしてみてください。

こんな人にオススメ(初心者も、プロも楽しめる)
ウソをつかないポーカーなので、初心者も、実はプロも楽しめます。

まずは初心者にオススメ!
全員の手札をオープンするので、手札の強弱が一目瞭然!
相手がどんな手札を持っているかを推測する力が身につきます!
しかも、賭けが無いので、初心者がとても遊びやすいゲームとして
世界中で爆発的に拡大中!(2025年4月現在)

さらに、プロのギャンブラーも大絶賛!
協力ゲームだからこそ、プロ同士では真剣な札の読み合いが楽しく、
一方、初心者とも同じレベルで楽しめるゲームシステムが評価されています。

お互いの相対的な強さを予想するゲームのため、人数が少ないほど簡単になります。
プレイ人数やポーカー熟練度に応じて、追加ルールを検討してみるとさらに楽しめます!

『ギャングポーカー』は面白い?つまらない?評価やレビューを紹介

ボードゲーム愛好者のためのレビュー&データベースサイト「BGG(BoardGameGeek)」での評価やレビューについて紹介していきます。

BGGの評価点数とランキング

評価ランキング
7.6点/10点804位/28,422位
※2025年4月20日時点

『ザ・クルー』や『ザ・マインド』にテキサスホールデムを組み合わせた、新感覚のプレイ感が高評価を得ています!

BGGのユーザーレビューや感想

sneakypete21:9/10

シンプルに聞こえるかもしれないが、ポーカーや協力プレイゲームが好きなら、ぜひ一度プレイしてみてほしい。信じられないほどシンプルなルールでありながら、戦略性とやりがいがたっぷり。
まさに『ザ・クルー』とテキサスホールデムが融合したようなゲームだ。

Domino Man:9/10

ゲーム初心者の友達がいるなら、これは素晴らしい「初心者向けゲーム」だ。ポーカーの遊び方を知らなくても、聞いたことはあるはず。どのハンドが勝つかを示すチーターカードは非常に役立ち、協力プレイなので、ゲームを知らないからといって負けていると感じる人はいない。そういう状況には非常におすすめだ。
ボードゲーム仲間と一度プレイして大笑いした後、次のゲームに移った。

yoyomanhihi:8.8/10

協力型ポーカー。『ザ・マインド』が好きなら、このゲームもきっと気に入るだろう。
『ザ・マインド』に似ているが、ポーカーは100点満点を目指すよりも難しいため、より奥深さと複雑さがある。『ザ・マインド』はあまり好きではないが、このゲームは『ザ・マインド』ではできなかったことを実現し、言葉を交わすことなくチームのことを理解できるユニークな瞬間を生み出している。この感覚は他に類を見ないもので、強くお勧めする。
また、ポーカーを知らない人や好きではない人とプレイしてみたが、全員がこのゲームを気に入ってくれた。なので、ポーカーが好きでなくても、ぜひ試してほしい。きっと満足できるはずだ。
ボーナスカードとマイナスカードのおかげで、繰り返しプレイできる。

最終的な推奨事項:3人ではプレイしないでほしい。あまりにも単純すぎるからだ。最低でも4人でプレイし、上達したら4人以上でプレイしよう。

happyjosiah:6/10

これは協力型テキサスホールデムで、『ザ・クルー』のような協力型トリックテイキングゲームの流れを汲んでいる。しかし、『ザ・クルー』とは異なり、こちらははるかに軽快なゲームで、チームワークをそれほど重視するゲームではない。『ザ・マインド』のようなゲームに近いと言えるだろう。
『ザ・マインド』では、カードゲームよりもチームメイトの読み合いが重視される。十分に楽しかったが、派手な要素や追加ルールが、インディアンポーカーよりも戦略性が高いとは到底思えない。

追記:
さらに数ゲームプレイしてみたが、知り合いとプレイする方が断然楽しい。3人プレイは簡単すぎる。6人プレイはほぼ不可能だと思うが、確信はない。プレイヤーの数は限られているが、スピーディーで手軽にプレイでき、既存のポーカーの知識を活かして気分転換を楽しめる。
ちょっとした暇つぶしとしてプレイするのも悪くないが、同じ短時間でもっと充実した体験ができるゲームもあるのではないだろうか。『ザ・マインド』との類似点もいくつかある。

SNSでの評判や口コミ

『ギャングポーカー』に拡張はある?

引用:BoardGameGeek

『ギャングポーカー』の拡張は、『The Gang: The Jokers & More Mini Expansion』が海外では発売されています。(日本未発売)

『ギャングポーカー』はBGAやオンラインで遊べる?

残念ながら、現状『ギャングポーカー』はBGAやオンラインで遊ぶことはできません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次