『ナショナルエコノミー(復刻版)』ルールやレビューなど総合情報!国産経済ゲームの金字塔を3部作まとめた復刻版

『ナショナルエコノミー(復刻版)』の発売日や価格、BGG評価ランキング、BGAの対応有無などの総合情報をまとめてお届けしていきます。

目次

『ナショナルエコノミー(復刻版)』とは?どんなボードゲーム?

引用:コロコロ堂公式サイト

『ナショナルエコノミー(復刻版)』は、コロコロ堂から発売のワーカープレイスメント

2015年に発売された国産経済ゲームの金字塔『ナショナルエコノミー』を、後継シリーズ『メセナ』『グローリー』とともに3部作まとめた新装版です。

ゲームのポイントは、経済におけるお金の循環を再現していること

プレイヤーの稼ぐお金は”無”から生成されるわけではなく、労働者たちの「家計」から支払われます。
そして稼いだお金は、最終的に給料として家計に再び戻って行くことに。
景気循環や投資の及ぼす社会的効果など、マクロ経済のエレメントを簡潔なルールで表現している作品です。

絶版となっていた『ナショナルエコノミー』が手に入る!!
それだけでも感涙モノですが、全3作を収録して税込4,400円という価格設定には度肝を抜きました……!

発売日や定価など基本情報

引用:コロコロ堂公式サイト

『ナショナルエコノミー(復刻版)』の発売日は2025年11月22日。価格(定価)は税込4,400円です。

正式名称ナショナルエコノミー
(英名:National Economy)
メカニクスワーカープレイスメント、ハンドマネジメント
発売日2025年11月22日
定価税込4,400円
プレイ人数1~4人
プレイ時間30~45分
対象年齢12歳以上
ゲームデザイナー西村裕
販売メーカーコロコロ堂
公式サイトhttps://www.korokorodou.shop/view/item/000000001770
BGG紹介ページhttps://boardgamegeek.com/boardgame/449831/national-economy
ベストなプレイ人数は何人?

BGGによると、『ナショナルエコノミー(復刻版)』のベストなプレイ人数は3人となっています。ただ、執筆時点での投票数は少なく、あまり参考にしすぎない方が良さそうです。

ソロプレイは可能?

『ナショナルエコノミー(復刻版)』は、1人でのソロプレイにも対応しています。

『ナショナルエコノミー(復刻版)』ゲームデザイナーの西村裕さんが他に手掛けた作品は?

『翡翠の商人』
『Not My Fault!』
『マゴス』

『ナショナルエコノミー(復刻版)』のルールは?要点をギュッとまとめて紹介!

引用:コロコロ堂公式サイト
ルールの要点まとめ
  • 「プログレス」「メセナ」「グローリー」の3つの中から、今回プレイするシリーズを決定。
    それに応じて、使用するカードが変更となる。(基本的なルールはどのシリーズでも同じ)
  • プレイヤーは事業家として、巨大な富を築くことを目指す。
    9ラウンド終えた時点で、最も多くの資産を築いたプレイヤーが勝者となる。
  • 各ラウンドでは、全員が順番にワーカーを配置してアクションを実行。
    メインとなるアクション「建設」では、コスト分のカードを手札から捨てることで、手札の建物カードを建設することが可能。
    建設した建物カードには、ワーカーを配置できるようになる。
  • ラウンド終了時には必ず「賃金支払い」があり、雇っている労働者に給料を支払わなければならない。
    もし資金が足りなければ、建設した建物を売却して資金を工面する必要がある。
  • 支払った給料は「家計」と呼ばれるサプライにプールされていく。
    アクションで資金を入手する際は、この家計から手に入れることに。
    もし家計が足りない場合は、アクションで資金を入手することができない。
2015年発売『ナショナルエコノミー』の復刻版「プログレス」。シンプルながら経済の循環を体験できる、シリーズの基盤となる作品。(引用:ボドファン クラウドファンディングページ
2017年発売『ナショナルエコノミー メセナ』の復刻版「メセナ」。企業による文化支援がテーマ。カード効果のシナジー(相互作用)を考慮するなど、より発展的な戦略が求められる。(引用:ボドファン クラウドファンディングページ
2019年発売『ナショナルエコノミー グローリー』の復刻版「グローリー」。機械人形の導入により労働力の運用に新たな選択肢が追加。資産構築と戦略の幅が一層深まったシリーズ最終作。(引用:ボドファン クラウドファンディングページ
ワーカーを建物カードに配置することでアクションを実行。それぞれの建物カードには原則1人しか配置できないので、手番順が重要となる。(引用:ボドファン クラウドファンディングページ
毎ラウンド、持っているワーカー分の給料を払わなければならない。お金が足りない場合は、建てた建物カードを売るしかない。(引用:ボドファン クラウドファンディングページ
払った給料は「家計」にプールされる。家計のお金がなくなるとアクションでお金を入手できないので、ここも早い者勝ちだ。(引用:ボドファン クラウドファンディングページ

建てた建物を一度も売却しないのは無理といっていいほど、とにかくお金にシビアなゲーム!
建物を建てては売って、建てては売って……なんとかお金を工面しながら、少しずつ富を築き上げていくのが楽しい作品です!

『ナショナルエコノミー(復刻版)』は面白い?つまらない?評価やレビューを紹介

ボードゲーム愛好者のためのレビュー&データベースサイト「BGG(BoardGameGeek)」での評価やレビューについて紹介していきます。

BGGの評価点数とランキング

評価7.5点/10
ランキング14,306位/29,464位
難易度・重さ2.25/5
※2025年11月6日時点

国産のゲームだからか、海外サイトであるBGGでのレビュー数は少なめ……。
ただ少ないレビューの中でも、経済循環を再現した部分はしっかりされています!

BGGのユーザーレビューや感想

「復刻版」はレビューが少ないため、旧版のレビューを載せています。

marklcmlsc:9/10

わずか30分で楽しめる、素晴らしいワーカープレイスメントカードゲーム。
当然のことながら、全労働者に十分な賃金を支払うだけの収入を生み出すのは困難。このゲームの難しさは「半閉鎖経済」の仕組みに由来する。
収入を生み出す建物は、労働者に支払われた賃金で構成される共有プールから資金を得るため、資金が枯渇する前に財布から金を奪い合う競争が生まれる。賃金支払いの資金が枯渇すると、手元の建物を売却せざるを得ない。
その結果として建物は個人用ワーカー配置スペースから公共スペースへ転換され、これがシステムに新たな資金が流入する唯一の方法となる(政府が建物を購入し公共施設へ転換するため通貨を発行する)。
ゲームが進むにつれ賃金水準が上昇することを考慮すれば、これは避けられない要素だ。

短時間(30分)でコンパクトな箱に収まる、思考を要する良質なゲームが大好き。本作はもっと注目されるべき作品だ。

toppy:8/10

ゲームシステムは『サンファン』と『ル・アーブル』をミックスしたような感じ。施設のコストとして書かれた枚数の手札カードを捨てることで、施設を建設する。
労働者の給料を支払うためにお金が必要になったら、建物を売却。売却した建物は国家施設となり、どのプレイヤーでも利用できるようになる。

私が素晴らしいと思うのは、経済の循環をうまく表現した「家計」システムだ。
これは通常の銀行とは別の資金プール。プレイヤーが労働者の給料を支払うと、そのお金は家計にプールされる。
各ラウンドに登場する国家施設の中には収益を生み出す能力を持つものもあるが、他のゲームとは異なり、お金は通常の銀行から引き落とされるのではなく、人々の消費を表す家計から引き落とされる。
そのため、プレイヤーが持ち出せるお金の総額は、給与総額(つまり国民所得)に制限されるのだ。

とても楽しくて面白いゲーム。このゲームが他の言語に翻訳され、多くの国に普及することを願っている。

larryjrice:5/10

おそらく良いゲームなのだろうが、私にとっては面白くないゲーム。ゲームの大半が足踏み状態のように感じられる中で、時間をかけて少しずつ改善していくタイプのゲームはあまり好みではない。
このゲームでは売買をかなり行う必要があり、わずかな利益を得てほんの少しだけ前進する仕組みだ。エンジンを最も効率的に運用した者が勝利するだろう。

SNSでの評判や口コミ

『ナショナルエコノミー(復刻版)』に拡張はある?

『ナショナルエコノミー(復刻版)』の拡張は現状ありません。

『ナショナルエコノミー(復刻版)』はBGAやオンラインで遊べる?

残念ながら、現状『ナショナルエコノミー(復刻版)』はBGAやオンラインで遊ぶことはできません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次