『ファイナル・ガール』ルールやレビューなど総合情報!ホラー映画にインスパイアされた、世界No.1のソロボードゲーム

『ファイナル・ガール』の発売日や価格、BGG評価ランキング、BGAの対応有無などの総合情報をまとめてお届けしていきます。

目次

『ファイナル・ガール』とは?どんなボードゲーム?

引用:CMONJAPAN公式サイト

『ファイナル・ガール』は、CMONJAPANから発売の1人用サバイバルホラーボードゲーム

プレイヤーは様々な映画の中に入り込んで、移動・探索・戦闘をしながら恐怖の夜を生き延びていきます。

ゲームのポイントは、毎回異なる”ホラー映画”を楽しめるモジュール構成

本作では、「コアボックス」と任意の「フィーチャーフィルムボックス」を組み合わせてプレイ。
これにより「殺人鬼」「舞台」「ファイナル・ガール(主人公)」といった要素が変化。
「森の奥のキャンプ地に現れた、冷酷な殺人鬼から生き延びる」「ポルターガイストに狙われた少女が、呪われた館から生還を目指す」など、組み合わせによって全く違うホラー映画のような体験を楽しめます。

BGGにて1人用ゲームランキング1位を獲得しており、「世界No.1のソロボードゲーム」とも呼ばれている傑作!

ちなみに「ファイナル・ガール」とは、「スラッシャー映画」というジャンルのホラー映画において、最後まで生き残る女性主人公を指す映画用語とのことです。

本作をプレイするには「コアボックス」に加えて「フィルムボックス」が必要。そのフィルムボックスをプレイするかによって、全く違うプレイ感を楽しめる。(引用:CMONJAPAN公式サイト

発売日や定価など基本情報

ファイナル・ガール 日本語版 紹介映像

『ファイナル・ガール』の発売日は2025年11月25日。様々なセットが販売され、1番高価な全部入りセットの格(定価)は税込44,550円です。

正式名称ファイナル・ガール
(英名:Final Girl)
メカニクスダイスロール、ハンドマネジメント
発売日2025年11月25日
定価税込44,550円(全部入りセット)
プレイ人数1人
プレイ時間20~60分
対象年齢14歳以上
ゲームデザイナーエヴァン・デリック(Evan Derrick)
A・J・ポーフィリオ(A. J. Porfirio)
販売メーカーCMONJAPAN
公式サイトhttps://cmonjapan.shop/products/final-girl-season1
BGG紹介ページhttps://boardgamegeek.com/boardgame/277659/final-girl
ベストなプレイ人数は何人?

『ファイナル・ガール』は1人用ゲームのため、それ以外の人数でプレイすることはできません。

『ファイナル・ガール』のゲームデザイナーが他に手掛けた作品は?

◆エヴァン・デリックさんの代表作
『Detective: City of Angels』
『ダークムーン』など

◆A・J・ポーフィリオさんの代表作
『Detective: City of Angels』
『ダークムーン』など

『ファイナル・ガール』のルールは?要点をギュッとまとめて紹介!

引用:BoardGameGeek
ルールの要点まとめ
  • 所持しているフィーチャーフィルムボックスの中から、今回プレイする「殺人鬼」「舞台」「ファイナル・ガール(主人公)」を決めてセットアップを行う。
  • ファイナル・ガールが殺人鬼を倒せれば勝利、殺人鬼に倒されてしまうと敗北となる。
    ラウンド数は決まっておらず、決着がつくまでゲームを続けていく。
  • 各ラウンドでは、アクションカードをプレイして「移動」「戦闘」「休息」「探索」などのアクションを実行。
    アクションを実行する際にはダイスを振り、その結果に応じて成功・失敗の判定を行う。
  • アクションを行うたびに時間が経過していく。
    一定時間が経過すると殺人鬼のターンとなり、移動や攻撃を行ってくる。
  • マップ上には、プレイヤー以外に犠牲者(一般人)が存在。
    犠牲者を救出エリアまで運んで救出することで、ボーナスや特殊能力を得ることができる。
マップ上を移動して犠牲者を救いながら、殺人鬼の討伐を目指していこう。(引用:BoardGameGeek
アクションカードによって「移動」「攻撃」などのアクションを行え、ダイスの出目に応じて効果が変わる。(引用:BoardGameGeek
アクションを実行すると時間が経過していき、残り時間がゼロになると殺人鬼のターンとなる。余った時間を使って、カードを購入することも可能だ。(引用:BoardGameGeek

他にも「アイテムカード」や「パニック状態」など要素が満載!
フィーチャーフィルムボックスごとに様々なギミックも用意されており、組み合わせも考えるとかなりリプレイ性の高い作品となっていそうです。

『ファイナル・ガール』のフィーチャーフィルムボックス(拡張)はどんな内容がある?

日本で発売される『ファイナル・ガール』のフィーチャーフィルムボックス(拡張)のうち、CMONJAPAN公式サイトで紹介されているものを記載します。

血みどろキャンプ場の襲撃

引用:CMONJAPAN公式サイト

今夏、平和なキャンプ場が血の海と化す……。森に響く若者たちの笑い声。しかし、そこに忍び寄るのは、冷酷な殺人鬼、”屠殺屋”ハンス。無防備なキャンパーたちを次々と狩り、恐怖の晩餐が始まる。だが、絶望の中から立ち上がるひとりの少女、彼女はこの狂気を止めることができるのか?エヴァン・デリック製作、タイラー・ジョンソン撮影監督による、心臓をわしづかみにする衝撃のホラーが幕を開ける!

呪霊館~振り向いたら、おわり~

引用:CMONJAPAN公式サイト

一度入ったら、もう逃げられない……。古びたクリーチ邸に引っ越してきた一家。娘キャロルは、次第に異常な現象を目撃するようになる。しかし、家族が気づく頃には、すでに取り返しのつかない事態に……。家に潜む邪悪な力が、彼女たちに襲い掛かる。ベビーシッターは救世主となり、キャロルを救い出せるのか?時間は残されていない!A.J.ポルフィリオ製作、タイラー・ジョンソン撮影監督が再び描く、超常現象スリラー。

聖なる虐殺の森

引用:CMONJAPAN公式サイト

夢のような休暇が悪夢に変わる……。アフリカの聖なる森。そこに広がる神秘的な遺跡と美しい景観を求め、毎年多くの観光客が訪れる。しかし、今年は違う。神々の怒りを代弁する仮面の殺人鬼、インカニヤンバが、血の儀式を始める。逃げ場のないジャングルで、彼の怒りから逃れることはできるのか?エヴァン・デリック製作、トゥモ・メレ撮影監督が贈る、壮大かつ残酷なスリラー。

殺戮ドールズ 暗黒カーニバル

引用:CMONJAPAN公式サイト

今宵、恐怖のサーカスが開幕する……。ゼペットは家族を望んだ。しかし、その方法は常軌を逸していた。暗黒の儀式で生まれた”家族”を増やすため、彼はサーカスという仮面をかぶり、人々を誘い込む。だが、笑い声の裏に潜むのは血の渇望。ショーン・ヴァルソス製作、ヴラディスラヴァ・ラドコヴァ撮影監督の美しい映像が、恐怖の深淵を描き出す。

『ファイナル・ガール』は面白い?つまらない?評価やレビューを紹介

ボードゲーム愛好者のためのレビュー&データベースサイト「BGG(BoardGameGeek)」での評価やレビューについて紹介していきます。

BGGの評価点数とランキング

評価8.2点/10
ランキング101位/29,485位
難易度・重さ2.74/5
※2025年11月10日時点

1人専用ゲームゲームとしては、BGGランキングで最上位!
「自分がホラー映画の主人公になったような感覚」といったような意見もあり、圧倒的な没入感とリプレイ性が高く評価されています!

BGGのユーザーレビューや感想

shoda:10/10

大のホラーファンとして、「ファイナルガール」というテーマにずっと惹かれてきた。だから、このゲームに出会った時、絶対に手に入れたいと思った。これは単なるゲームではなく、恐怖と映画のような体験を提供してくれる、飽きることのないゲームだと自信を持って言える。

ホラー映画の雰囲気を完璧に捉えている。プレイするたびに、まるで目の前で緊迫したシーンが繰り広げられているかのようだ。
その雰囲気に浸るために、照明を落とし、対峙する殺人鬼に合わせて厳選したプレイリストをかけて、恐怖に身を委ねる。これは、私が持っている他のどのボードゲームとも違う体験だ。

このゲームの核となるコンセプトが大好き。様々なファイナルガールを集め、それぞれ独自の殺人鬼と舞台を持つ様々な長編映画と組み合わせることができる。様々な組み合わせがゲームの展開をどのように変化させるのかを発見するのは、本当に楽しい。
リプレイ性は桁外れ。もし実際のホラー映画のライセンスを取得できたら素晴らしいが、彼らが作り上げたものは既に素晴らしいものだ。

映画のようなスリリングな体験を真に楽しめるソロボードゲームを探しているホラー愛好家なら、このゲームを心からおすすめする。

kidikid95:10/10

『ファイナル・ガール』は、私のお気に入りのボードゲームというだけでなく、私のゲーム棚をすっかり占領してしまったボードゲームだ。
緊迫感のある意思決定と映画のようなストーリーテリングが融合したこのゲームは、プレイするたびにまるで自分が主人公のホラー映画を見ているかのような臨場感がある。カードの管理、行動の計画、そして殺人鬼からの生存競争といったパズルにも夢中になるが、何よりも素晴らしいのは、そのドラマチックさとテーマ性。最終幕では、まるで本当に命をかけて戦っているかのような感覚だ。

ソロゲームの完璧な形と言えるだろう。素早いセットアップ、没入感あふれるゲームプレイ、様々な殺人鬼やロケーションが登場するリプレイ性の高さ、そして常に手に汗握る緊張感。
これほどまでにアドレナリンと満足感を与えてくれるゲームは他にない。『ファイナル・ガール』は、間違いなく私の最高のボードゲームだ。

cutecubus:10/10

ソロゲームの金字塔。難易度の調整が可能で、繰り返しプレイできる。
ホラー映画の緊張感(そして時に残酷さ!)を見事に再現している。ソロゲームが好きで、(ホラー映画の主人公のように)理不尽な死を恐れず、テーマ性溢れるゲームを好む方に、強くお勧めだ。

StalkingButler:6/10

制作面では非常に良い点がたくさんある。全体の構成は非常に洗練されており、テーマもしっかりと機能している。アートもクールで、ファイナル・ガールのバリエーションはそれほど多くないが、設定やモンスターによって変化が生まれている。

しかし、このゲームがあなたに合うかどうかは、サイコロを振って行動を決めることにどれだけ興味があるかにかかっているだろう。なぜなら、このゲームでは基本的にサイコロを振るだけだからだ。
ホラー映画に迷い込み、運命の大部分を運に委ねるロールプレイをしたいなら、このゲームはあなたに合うかもしれない。ただ、私にとっては面白くないタイプのゲームプレイだ。
もしそういうゲームをするなら、『トゥー・メニー・ボーンズ』のような協力プレイや、はるかに興味深い意思決定が楽しめる、より肉付けされたゲームをプレイしたい。

サイコロの出目が悪ければ、そこから抜け出すための戦略を立てることはできない。ただ負けるだけだ。それは確かに理にかなっているが、私にとってはあまり面白くない。自分の決断の強さに基づいて勝敗が決まると感じたいが、『ファイナル・ガール』をプレイしているときにそれが時々当てはまる一方で、ロールが良ければほとんど問題にならず、あるいは悪くてどうすることもできない状況に陥ることが多々ある。

SNSでの評判や口コミ

『ファイナル・ガール』はBGAやオンラインで遊べる?

残念ながら、現状『ファイナル・ガール』はBGAやオンラインで遊ぶことはできません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次